【保存版】セブ留学の持ち物リスト

広告 留学

【保存版】セブ留学の持ち物リスト完全ガイド!必需品&便利グッズを紹介

この記事はアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

セブ留学へ行かれることが決まっていて、何を持っていけば良いのだろう、、と悩んでいるあなた。

私が持っていった経験から必需品と便利グッズ、持って行かなくて良かったと感じたものをリストにしました!

まずは私の行ったセブ留学の概要を紹介します。

わたしのセブ留学概要

・セブのITパーク近くの今はなくなってしまった日本資本のESLスクール

・2019年4月中旬〜7月中旬までの3ヶ月間

・1日10時間の学習時間

・日本語の教材を使用

・TOEICで600点以上の人しか選択できないEOP(English Only Policy)

・学校の上に併設している寮に滞在

・食事は滞在中、朝昼夜あり

そんな私がセブ留学を選んだ理由と体験談をまとめているので、良かったらこちらもご覧ください!

わたしが英語を学ぶのにセブ留学を選んだ3つの理由と実際の体験記

フィリピン留学、あるいはセブ留学という言葉、聞いたことがありますか。 実は、近年留学先として人気な場所、それがセブです。わたしはオーストラリアへワーキングホリデーで行く前に、セブにある語学学校に3か月 ...

セブ留学に持って行くべき持ち物【生活編】

カーディガンやパーカーなどの薄手の上着

いろんな方がおっしゃっていますが、セブの建物内はエアコンがガンガンに効いていて日本人の多くにとって寒いです。

上着を忘れてモールに入ったら鳥肌が立つくらいなので、外出するときは上着が必須でした。

ワンピース×5くらい

ワンピースはお腹周りもゆるく、快適な留学生活におすすめです。

わたしはロングワンピと丈の短いワンピを持っていき、ロングワンピは普段用、丈の短いワンピは海に行く時用という感じで使っていました。

アイランドホッピングに行く時は、水着の上に服を着ていき、船の上で脱ぐことが多いです。

また船や潮の状態によっては、船に乗り込むために海の中を歩くこともあります。

なので海に行く時は丈が短いものにしておくとそういったときに対応がしやすいです。

シワのつきにくい丈夫めなトップス×2くらい

洗濯が日本のように繊細洗濯などはないのと、アイロンはなかったので、シワのつきやすい服は持っていきませんでした。

ズボン×2くらい

街歩きするときなどはズボンを履いていきました。蚊がけっこういるので蚊に刺されも予防できます。

寝巻き×2

洗濯が1日以上かかることを考慮し、2セット持って行きました。

寝巻きとして持って行ったのは、Tシャツとステテコです。布団に入るまではその格好だと寒いため、上着を着ていました。

歯ブラシセット

歯ブラシはセブでももちろん売っているのですが、サイズが欧米サイズでとても大きいです。

日本で使い慣れているものを持っていくのが良いと思います。

コンクール

これは親族の訃報で一時帰国した際に買い足してきたものです。

というのも、セブで生活して1ヶ月経った頃にたまに歯が痛いときがあったのです。

海外旅行保険だと、歯の治療は対象外のことが多く、またセブでも歯の治療は正直ちょっと怖いと感じました。

一時帰国時に歯医者に寄ることができて治療はできたのですが、歯がまた痛くなったら、、という気持ちがあり、少しでも良くなるようにと買って持っていきました。

他の口内洗浄に比べると、濃縮でたくさん使えて良いです。

常備薬

解熱鎮痛剤

私は気圧の変化でよく頭痛になるのと、生理痛もたまにけっこうくるので、頭痛薬兼生理痛薬としてEVEを箱で持っていきました。

トローチ

大きくなってからはほとんどありませんが、たまに夜喘息っぽい咳が止まらなくなることがあったので、念のためトローチも持っていきました。

目薬

アレルギーでたまに痒くなるため、アレルギー用の目薬を持っていきました。

水筒

セブでは水道水は飲めません。また、歯磨きに使用するのも推奨されていません。

その代わりに、スクールや寮にはウォーターサーバーが置かれていることが多いです。

水筒にウォーターサーバーの水をいれて飲んだり、その水で歯磨きをしたりします。

おすすめはコップ付きです。

サンダル

こちらのサンダルが私の愛用しているサンダルですが、とてもおすすめです!!!

セブ留学をしていた時は別のTEVAのサンダルを使用していたのですが、その後買い替えてこちらの厚底のものにしました。

旅行などで丸一日歩いていても疲れないし、厚底なので地面が汚れていても足に汚れが付きづらいです。

セブでは海や川、滝などに行くことも多いので水に濡れても大丈夫なサンダルは重宝します。

ビーサンだけで良くない?

そう思っている方、ちょっとお待ちください!

水中をビーサンで歩けますか?

私は歩こうとしたことがありますが、すぐ脱げます。笑

川では岩やゴミなどがあったりするし、海ではガンガゼのような危険な毒のある生物がいたりします。

足を守るためにも、ストラップ付きのサンダルがおすすめです。

ビーサン

安い!軽い!履きやすい!のビーサンは普段の生活でも使用できますが、一番便利な使い方はシャワータイムです!

留学中は寮であれば基本的には複数人でシャワーを使用することになりますよね。

また、シャワールームの構造が日本と異なっていて、トイレ側にお湯が流れたりしてしまうんですよね。

そんな時にビーサンがあると、汚い部分を裸足で踏まずにシャワーを浴びることができます。

そして、ビーサンはあっという間に乾くので使い勝手も良いです。

日焼け止め

日焼け止めはもちろんセブでも売っています。

ですが、私はなんとなく肌(特に顔)に塗るものは、日本のものの方が敏感肌に優しいイメージがあるんですよね。

ということで日本から持っていきました。

フェイスタオル×3

フェイスタオルは、普段使用する用で持っていきましたが、結局基本的には海に行く時に持っていく用になりました。

バスタオル×2

毎日のシャワーに使用したり、海に行くときに持って行ったりしました。

2枚あると洗濯のタイミングでも1枚はある状態にできるのでおすすめです。

下着×7くらい

1週間に2回ほど洗濯スタッフが来てくれていたので、1週間分あると安心です。

水着

こちらは休日用です。

せっかくセブに行くので、一度は海に行ってほしいなと思います。

私はビキニタイプの上から重ねて着ることができる4点セットの水着にしました。

特にスキューバダイビングをしたいと考えている人は、ウェットスーツの下にビキニとして着れる水着にするのがおすすめです。

トイレットペーパー×1〜3ロール

セブでは、トイレにトイレットペーパーが備え付けられていないところもたくさんあります。なので、基本的にはみんなトイレットペーパーを持ち歩いてトイレで使います。

おすすめは芯のないタイプや小さいサイズのもの。小さいバッグに入れて持ち歩くのにちょうど良いです。1〜3ロールなのは、現地で安く調達可能なので、調達まで持つ量という意味です。

シャンプー類×数日分

こちらも現地で意外と調達できます。

わたしはDoveシリーズを現地で購入して使いました〜!

1週間程度なら日本から持っていくのもありですが、1ヶ月以上ならスーツケースの重量を考えると、現地で買ってしまって良いと思います。

電動シェービング

半袖で過ごしたり、海に行ったりすることが多かったりするので、永久脱毛していてツルッツルの方以外は忘れないようにしましょう!

私のおすすめはこちらの電動シェービングです。

リチウム電池を使った充電式のものだと、飛行機で預け荷物に入れられないため、乾電池式のものが良いです。

私はこちらのシェーバーを使用しているのですが、防水でドライでもお風呂場でも使用できるので重宝しています!

生理用品

やはりクオリティは日本のものの方が良いです!

ただ嵩張るので半年とか留学する人は現地購入も検討した方が良いかもしれませんね。

おりものシート

こちらも日本のものの方がクオリティが良いです。シェアルームだったし、洗濯のタイミングは週に2回とかだったので、なるべく下着が汚れないようにと思いほぼ毎日使用しました。

メイク道具

一通りのメイクセットを持っていきました。

セブ留学に持って行くべき持ち物【学習編】

テキスト(10種類くらい)

これはスクールから指定されたテキストなので、スクールによって異なると思います。

私の場合はTOEIC公式のテキスト2冊、発音のテキスト、リーディングのテキスト、英単語のテキストなどでした。

テキスト類はかなり重くなるので、預け荷物の重量は要注意です。

ノート

主にライティングの予習や復習に使用していました。

日本のノートは品質が良いので、キャンパスノートの5冊セットそ持って行きました。

筆記用具

テキストに書き込んだり、ライティングの宿題をしたりするのに使用しました。

iPhone

わたしは、1つ前に使っていたiPhoneと普段使っているiPhoneSEの2つを持っていきました。

1つ前に使っていたiPhoneは、リスニングやディクテーションのときに再生する用の器材として使った感じです。

ミュージックプレイヤーでも良かったのですが、大事なのはインターネットに繋げず、音声の再生だけできるようにしておくことでした。

たしかに、SNSの通知などもないため、集中して勉強に取り組むことができました。

イヤホン

当時ワイヤレスのイヤホンは、あまり主流ではなかったので有線のイヤホンを持っていきました。

ですが、今であればAirpodsをはじめとしたBluetoothイヤホンが主流になると思います。

リスニングやディクテーション用です。

セブ留学に持って行くべき持ち物【その他】

パスポート

これは言わずもがなですね。

持っていないと日本から出国できません。

お金

私は後述するキャッシュパスポートを持参したため、現金はあまり持っていきませんでした。

大体5万円分持っていき、現地で両替しましt。

クレジットカード

クレジットカードは複数枚、また複数タイプのキャリアをオススメします。

私は楽天カード(VISA)とJCB JALカードを持って行きました。

そして後述するキャッシュパスポートがMaster cardだったので、網羅する形にしました。

JCBは使用できないところもあったりするので、VISA、MaterCardが海外利用としては王道です。

キャッシュパスポート

日本からお金を入れてもらうと、海外のATMでお金をおろすことができます。最大の特徴は、デビッドカードのため、入ってるお金がなくなれば引き出せなくなることです。

治安の良くない国などではカードの不正利用が多くなるので、上限が決まっているのは安心です。

キャッシュパスポート公式サイト

海外旅行保険

おすすめはインターネット経由での事前契約です。私は海外旅行保険を出発直前まで契約しておらず、出発の前日に契約&支払いしました。

その結果、相場よりもかなり高い金額になってしまいましたし、見送りに来てくれていた親にも怒られました。笑

前もって契約すると、値段が抑えられるみたいです。

複数箇所の費用や補償内容の比較もできますしね。

また、滞在が3ヶ月以内であれば、クレジットカードに付帯している海外旅行保険でも十分な場合もあります。

エポスカードは入会費&年会費が無料で発行でき、かつ海外旅行保険付きなのでオススメです!

ちなみに海外旅行保険は出発前のカード利用が必要など、ルールがありますので使用を検討する際はしっかりとご確認ください。

のど飴

私の行った学校は音読も推奨されていたので、のどが痛くなりそうだなと思い持っていきました。

どの学校でも、先生とのスピーキングはあると思いますから、万が一のために持っていくのが吉かと思います。

いろいろ種類がありますが、やはり龍角散が一番効く気がしますね。

わたしはハーブ&マイルドミルク味がお気に入りです。

持って行くと良い!より充実したセブ留学にするための持ち物

ノートパソコン

主に、ワーホリの情報を調べたり、ビザの申請をしたりに使用しました。

セブ留学中の学習ではほとんど使うことはありませんでしたが、ランチ中におこなわれるプレゼンに参加した時、プレゼンの作成にも使用しました。

地球の歩き方

これはセブのものとオーストラリアのものを持っていきました。

今時はインスタやWebで簡単に検索できますが、やはり「地球の歩き方」はなんかロマンを感じちゃいます。

OLYMPUSのデジカメ

こちらは一眼レフとかではなくただのデジカメなのですが、デザインがオシャレなのとWifiで写真をスマホに転送できるのでとても使い勝手が良かったです。

防水ではないため、船の上から写真を撮るのに使用しました。

アクションカメラ

私はAmazonで5000円ほどで買ったGoProもどきのカメラを持って行きました。

GoProには全くもって勝てないですが、学生でお金のなかった私は、安物でも良いので水中の動画や写真を収めたく、こちらを購入しました、

水中で撮った写真はまあまあ綺麗だったので、持っていって良かったです!

ですが、お金に余裕があるならやっぱりGoProが良いと思います!

友人が持っていて見せてくれましたが、色の鮮やかさや綺麗さが違います。笑

日本のお菓子

おしゃぶり昆布など、ヘルシー目でセブでは手に入らなそうなお菓子を持っていきました。

セブでもお菓子は安く手に入りますが、だいたい小麦粉を使っていたり、チョコたっぷりだったりと、カロリーは高めのものがほとんどでした。

セブ留学に持っていったけどいらなかったもの

実はこのリストに載せていないけど、持っていったものがいくつかあります。

ですが、結果的に私は不要だったな〜と思ったのでこちらに別でリストにします。

おしゃれな服

セブ留学中はおしゃれな服(: 日本でちょっと良いレストランに行くような服)は使いませんでした。

セブはビーチリゾートということもあり、多くの人がワンピース一枚とか、Tシャツにビーサン、のような服装でした。

またスクールメイトとご飯に行く時も、カジュアルなレストランが基本だったためかしこまった服は不要でした。

ガウチョパンツ

日本では好きでけっこう履いているので、セブにも持っていきました。

ガウチョパンツって日本でも思うんですが、トイレのとき少し面倒くさくないですか?

日本だと綺麗なトイレがほとんどなので、万が一地面に着いてしまっても見た目で汚れは分からないですよね。

でもセブのトイレは、汚いのがデフォルトです。汚くなくても、なぜかすごく濡れているんですよね。

ですので、ワンピースかスカート、または裾がひらひらしないピッチリしたズボンにすることを強くおすすめします。

むすびに

セブ留学の持ち物リストを紹介してきましたが、これでパッキング進められそうでしょうか?

いろいろ悩んで時間がかかってしまうかもしれませんが、それも思い出になります。

ぜひ留学中の生活を想像しながら、楽しくパッキングしてくださいね!

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

きよ

平成7年(1995)生まれの文系学部卒エンジニアです。 2020年からSESの会社で働いていましたが、転職して2023年からは自社開発企業でWebエンジニアとして働いています。 最近日本在住のアメリカ人と国際結婚しました。 デザインと旅が好きです。

-留学
-, ,